都道府県から探す
●北海道 ●宮城県 ●福島県 ●青森県 ●岩手県 ●山形県 ●秋田県
●東京都 ●神奈川県 ●埼玉県 ●千葉県 ●茨城県 ●群馬県 ●栃木県
●愛知県 ●静岡県 ●岐阜県 ●三重県 ●石川県 ●富山県 ●福井県
Sponserd Link
熊谷市の特別養護老人ホーム(特養)探し(13)
特別養護老人ホームとは、社会福祉法人や地方公共団体が運営主体となっている公的な介護施設です。
介護保険法のもとでは「介護老人福祉施設」ともいい日本で最も多い高齢者施設です。
通称「特養」といいます。
こちらは病気や障害などによって在宅での生活が困難とされた高齢者が、公的な介護サービスとして入居できる介護施設となっています。
「寝たきり」や「認知症」などによって自宅での生活が困難な方や、在宅介護を受けることが難しい方のための施設として高い人気があります。
減免制度により費用が抑えられるうえ、手厚いケアを受けられることから入居希望者が多く、なかなか入居できないという現実もあります。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
特別養護老人ホーム 永寿苑 | 熊谷市西別府1599-5 | 048-533-1313 |
特別養護老人ホーム 玉の緒 | 熊谷市大塚179-2 | 048-527-3555 |
特別養護老人ホーム 愛心園 | 熊谷市上根268 | 048-588-9511 |
立正たちばなホーム | 熊谷市万吉1756-130 | 048-539-3200 |
特別養護老人ホーム まごころの里 | 熊谷市村岡50 | 048-536-8125 |
介護老人福祉施設 熊谷ホーム | 熊谷市新堀1140 | 048-532-2800 |
日本赤十字社埼玉県支部 特別養護老人ホーム 彩華園 | 熊谷市上川上266 | 048-524-1391 |
いずみ熊谷 | 熊谷市平戸212-1 | 048-598-5470 |
特別養護老人ホーム ルーエ | 熊谷市川原明戸471-3 | 048-531-3010 |
特別養護老人ホーム のぞみの里 | 熊谷市拾六間299-1 | 048-531-2941 |
特別養護老人ホーム はなぶさ苑 | 熊谷市玉井1145-1 | 048-533-2700 |
特別養護老人ホーム 虹の郷 | 熊谷市野原461-3 | 048-536-3491 |
特別養護老人ホーム サンヴィレッジ | 熊谷市津田1560-1 | 0493-39-3711 |
熊谷市の介護老人保健施設(老健)探し(5)
介護老人保健施設は、通称「老健」ともいいます。
病院などでの治療が終わり病状が安定している高齢者を受け入れる施設ですが、現状は自宅での介護が困難などの理由から、 特養への入所を待つ長期入所者が増えています。
病院と在宅の中間施設という位置づけで、リハビリを行う役割ももっています。
そのため職員も特養より多い看護師と、医師、理学療法士、作業療法士といったリハビリ専門職も勤務しています。
原則は、自宅復帰を目指しているため、入所者は要介護3以上が半数以上と特養より要介護度が低くなっています。
入居資格は、65歳以上、要介護度1以上で、病状は安定しているが、在宅生活が難しい人です。
日常的な医療ケアが必要な高齢者も受け入れています。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
介護老人保健施設 葵の園・熊谷 | 熊谷市善ケ島1324-1 | 048-589-5511 |
介護老人保健施設 ケアパーク江南 | 熊谷市江南中央2-7-8 | 048-536-8880 |
介護老人保健施設 はなぶさ | 熊谷市玉井336-1 | 048-533-0003 |
介護老人保健施設 トワーム熊谷 | 熊谷市小曽根337-1 | 048-599-3377 |
ぬくもり | 熊谷市石原510 | 048-529-2882 |
熊谷市の介護養護型医療施設探し(1)
介護療養型医療施設は、急性期の治療が終わり病状が安定したものの、長期間の治療が必要な方が対象で医療や看護などを受けられ、介護の体制が整った医療施設(病院・診療所)です。
要介護1以上の要介護認定を受けた方が入所することができます。
これらの施設は、介護保険法の開始を機に、医療保険適用の病院から移行し、病院や診療所内や同敷地内などに設置されていることが多いため、外見上は病院と変わらないところがほとんどです。
Sponserd Link
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
熊谷生協病院 | 熊谷市上之3854 | 048-524-3841 |
熊谷市の軽費老人ホーム(ケアハウス)探し(1)
軽費と付いている通り、少ない自己負担で入居できます。
入居資格は、60歳以上(夫婦であればどちらかが60歳以上)の身寄りがないか家族との同居が困難な人で、自立した人が対象になります。
軽費老人ホームには以下の3形態があります。
@食事付きのA型
A型は、身寄りのない人、家庭の事情によって家族との同居が困難な人が助成を受け定額料金で入居できる施設です。
A型は所得制限あります(月収34万円以下)。
A食事なしで自炊のB型
B型は家庭環境や住宅事情によって自宅生活が困難な人が利用できます。
B型は自炊できる健康状態であることが必要です。
Bケアハウス(C型ともいいます)
高齢者向けマンションといえます。
自治体や社会福祉法人などの運営がほとんどですが、民間企業による運営も年々増加傾向にあります。
ケアハウスの多くはバリアフリー仕様で、個室がほとんどです。
所得によって負担も小さくなることから人気があります。
元来は自立した高齢者向けでしたが、特定施設の指定を受けているケアハウスも増加しています。
入居資格は、60歳以上です(夫婦であればどちらかが60歳以上)。
介護や認知症のケアまでは必要ないですが、身体の衰えや家庭の事情などで自宅生活が困難な人が主に入居しています。
75歳以上の高齢者が多いです。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
ケアハウス はなぶさ苑 温泉リハビリ館 | 熊谷市玉井355 | 048-533-1010 |
熊谷市のグループホーム探し(15)
グループホームは認知症の方が共同で生活をする施設で、集団で家族的に暮らす福祉施設です。
グループホームでは認知症などの高齢者が一般の住宅で地域社会に溶け込みながら生活することを目的とし、 民間の社会福祉法人や企業などが運営しているグループホームが多くあります。
グループホームの介護対象は概ね65歳以上で中程度の痴呆性高齢者です。
また厚生労働省の要件によって、グループホームでは痴呆性の入居者に適切に対応する為、職員の配置についても入居者に対して、 1対3の割合で配置することとなっています。
居室についても、個室が基本となります。
主体としては、市区町村が行い事業運営が適切な社会福祉法人や医療法人に委託をしています。
グループホーム(痴呆対応型共同生活介護)は、全国に3000あると言われ、なかなかグループホームに入れない、という現状にあります。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
グループホームほたるの里 | 熊谷市八木田497-1 | 048-589-5177 |
熊谷ケアセンターそよ風 | 熊谷市中央5-5-16 | 048-528-8720 |
グループホーム あにもの森 | 熊谷市野原135-6 | 048-539-1780 |
グループホームつどい『西村家』 | 熊谷市拾六間726-10 | 048-530-3684 |
くまがや倶楽部 | 熊谷市上之3156 | 048-599-3339 |
おおぬま愛の家 | 熊谷市小江川2183 | 048-539-0011 |
グループホーム いなすず | 熊谷市道ケ谷戸238 | 048-567-2103 |
グループホーム あすか村 | 熊谷市善ケ島568-3 | 048-589-5102 |
株式会社エミール介護センター老人 グループホーム 五合苑 | 熊谷市日向921-2 | 048-567-3333 |
グループホーム 里の家 | 熊谷市中恩田518 | 048-536-7778 |
よしの佐久良 | 熊谷市小江川2183 | 048-536-1500 |
グループホーム 八幡 | 熊谷市新堀新田12-4 | 048-531-2755 |
グループホーム 「我がまゝ荘」 | 熊谷市新堀8-7 | 048-530-6033 |
ひだまりホーム | 熊谷市美土里町1-196 | 048-531-3130 |
有限会社ヘルパーステーション | 熊谷市野原135-6 | 048-539-1780 |
熊谷市の有料老人ホーム探し
有料老人ホームとは、「老人を入居させ、入浴、排泄、もしくは食事の介護、食事の提供、 またはその他の日常生活上必要な便宜であって(洗濯・家事・健康管理など)、 省令で定めるものの供与(委託・将来の約束を含む)をする事業を行う施設であって、
老人福祉施設(特別養護老人ホームなど)、認知症対応型老人共同生活援助事業を行う住居、 その他省令で定める施設でないもの」と、老人福祉法において定義されており、 主に民間業者が経営し、厚生労働省によって設置基準が設けられ、各都道府県に対して届出が義務付けられている施設のことです。
Sponserd Link
@健康型有料老人ホームは、介護がまだ必要ではないが、 1人暮らしに不安を感じたり、老後を楽しみたい高齢者の方が入居できる有料老人ホームのことで、 基本的に要介護となったら契約を解除し、退去しなくてはなりません。
A住宅型有料老人ホームは、介護が必要になった場合でも、訪問介護等のサービスを利用しながら、 引き続きその施設でサービスを受けることが可能な有料老人ホームのことです。
B介護付有料老人ホームはその名の通り、介護が必要になった場合でも、 引き続きその施設で生活しながら介護スタッフ(ヘルパーなど)の介護サービスを受けることが可能な有料老人ホームのことで、 特定施設入居者生活保護を受けている、「介護付(ケア付)」と表示されている有料老人ホームのことです。